浅見光子

スポンサーリンク
祇園祭

祇園祭の山鉾(やまほこ)にタペストリーがなぜ装飾として使われているのか?

祇園祭は、平安時代前期の869(貞観11)年に八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈った御霊会が始まりとされ、時代の変遷と共にさまざまな要素が加えられるようになりました。祇園祭で有名なのが山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。山鉾(や...
鎌倉

切通(きりどおし)は鎌倉の心霊スポット!?歴史の道百選の一つ切通のおススメ観光スポットはどこ?

切通(きりどおし)は鎌倉の心霊スポットという「うわさ」があるようでどのよす。一体どのような「うわさ」なのか、そして切通の歴史についてひも解いていきましょう!切通は鎌倉の心霊スポット!?鎌倉で有名な小坪トンネル(通称:おばけトンネル)上に、武...
行事

鉄道が初詣と時間の概念を変えた!2022年は鉄道開業150周年!

2022年は、日本に鉄道が開業して150年になります。鉄道は文明開化に大きな役割を果たしたのです!1872(明治5)年(5月仮開業、9月全線開業)に日本で鉄道が開業し、新橋・横浜間の全長およそ29kmを53分で走りました。現在のだいたい倍の...
施設及び建築物

東京ゲートブリッジの形の秘密とは?明石海峡大橋はどうやって作ったか?、広島空港大橋の特徴とは?橋の入り口と出口とは?

海に囲まれ山が多い日本は、世界有数の「橋」大国なのです。みる者を圧倒する全長100m以上の巨大橋は日本国内に1万5000以上もあります!日本で一番ベーシックな形は、橋脚(きょうきゃく)と呼ばれる柱で橋桁(はしげた)を支える桁橋(けたばし)タ...

日本のパンの歴史とは?日本独自の柔らかいパンはどのように生まれた?法事パンとは?

今はフランス パリでも日本の柔らかいパンが人気です。日本独自の柔らかいパンはどのように誕生したのでしょうか?パン食が広まるにつれ、その地域でしか食べられないご当地パンが日本各地で生まれています。今回は、日本のパンをひも解いてみましょう。日本...
雑記

ブラタモリ鑑賞をより楽しむための知識のまとめ!

ブラタモリ鑑賞をより楽しめるよう、過去のブラタモリなどで、わかりやすく説明されていた地質学情報などをまとめました。ブラタモリでタモリさんが考えていることがわかるようになる!?砂・岩安山岩と玄武岩はどのように誕生した?これを語るには、地球誕生...
日本の城

難攻不落の城ランキング!「歴史の専門家が選ぶ 難攻不落!最強の城総選挙」まとめ!

2022年9月26日(月)放送の「歴史の専門家が選ぶ 難攻不落!最強の城総選挙」 まとめ中!城の魅力には、心奪われる芸術的な美しさ、風情ある城下町散策の楽しさなどがありますが、この番組で紹介されたのは、どんな敵も蹴散らす強さという魅力です。...
雑記

直感、そしてひらめきとは?

直観、直感そして、ひらめき、具体的にどんなものかわからないけれども、よく耳にする言葉ですよね。色々な方がこれらについて語ったものをまとめました。直感とひらめき池谷裕二著『脳には妙なクセがある』によると、直感もひらめきも、「ふと思いつく」とい...
神社仏閣

黒又山(くろまたやま)の空洞と謎とは?黒又山の頂上はパワースポット!

黒又山(くろまたやま)は、秋田県鹿角市にあり通称クロマンタと呼ばれる標高280メートルの謎多き山で、登山口には両部鳥居があり山頂には本宮神社が鎮座しています。黒又山は花輪盆地の十和田大湯にあり、南西約2キロ先には、2021年に世界遺産に登録...
東京

三囲(みめぐり)神社はパワースポット!三囲のコンコンさんとは?三井家と関係!?「墨田川七福神めぐり」の一社!

“浅草から見て、隅田川の向こう側にある―。”墨田区・向島はその立地から名付けられた地名なのだそうです。永井荷風は『濹東綺譚』の舞台としてこの地を選びました。そんな向島にあるパワースポットとして知られる三囲神社について、ひも解いていきましょう...
スポンサーリンク