浅見光子

スポンサーリンク
異界/冥界/地獄/鬼/妖怪/鬼門

学校の怪談で有名なトイレの花子さんの人気の秘密とは?学校の怪談の始まりは、学校の七不思議だった!

学校は昔から、恐ろしい話が伝わる場所です。トイレに現れる幽霊、理科室の動く人体模型、深夜の音楽室に鳴り響くピアノ、みんなが知っている定番からその学校にしかない珍しいものまで学校の怪談は数限りなく奥深い世界です。 学校の怪談とは、学校をめぐる...
京都

恵方(えほう)とは?恵方の決め方とは?恵方巻きの起源とは?そもそも節分とは?恵方と節分にまつわる謎を解明!

節分の日とは、冬と春の分け目である立春の前日に恵方巻きを食べたり、豆まきをすることが縁起がよいとされる日で、2023(令和5)年の節分は2月3日(金)で、恵方は「南南東のやや南」です。とことろで、この恵方(えほう)とは何なのでしょうか?そし...
神社仏閣

千手観音の腕(手)は40本?42本?持ち物は何?

今回は、千手観音の謎について、ひも解いていきましょう! 千手観音像の腕(手)は何本ある?40本?42本? 実際に千本の腕(手)がある千手観音像もあるようですが、ほとんどの千手観音の腕(手)の数は、観音様が胸の真ん中で手を合わせている腕が2本...
奈良

當麻寺(たいまでら)が竹内街道の先につくられたのはなぜ?中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説と當麻曼陀羅

近鉄当麻寺(たいまでら)駅から徒歩5分のとことにある知る人ぞ知る名刹(めいさつ) 當麻寺(たいまでら・奈良県葛城市)は、万葉時代からの数々の伝説が残る二上山(ふたかみやま)の麓にある、聖徳太子の弟である麻呂子親王が612年に創建した飛鳥時代...
祇園祭

祇園祭の山鉾(やまほこ)にタペストリーがなぜ装飾として使われているのか?

祇園祭は、平安時代前期の869(貞観11)年に八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈った御霊会が始まりとされ、時代の変遷と共にさまざまな要素が加えられるようになりました。 祇園祭で有名なのが山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。 山鉾...
鎌倉

切通(きりどおし)は鎌倉の心霊スポット!?歴史の道百選の一つ切通のおススメ観光スポットはどこ?

切通(きりどおし)は鎌倉の心霊スポットという「うわさ」があるようでどのよす。 一体どのような「うわさ」なのか、そして切通の歴史についてひも解いていきましょう! 切通は鎌倉の心霊スポット!? 鎌倉で有名な小坪トンネル(通称:おばけトンネル)上...
行事

鉄道が初詣と時間の概念を変えた!2022年は鉄道開業150周年!

2022年は、日本に鉄道が開業して150年になります。鉄道は文明開化に大きな役割を果たしたのです! 1872(明治5)年(5月仮開業、9月全線開業)に日本で鉄道が開業し、新橋・横浜間の全長およそ29kmを53分で走りました。現在のだいたい倍...
施設及び建築物

東京ゲートブリッジの形の秘密とは?明石海峡大橋はどうやって作ったか?、広島空港大橋の特徴とは?橋の入り口と出口とは?

海に囲まれ山が多い日本は、世界有数の「橋」大国なのです。みる者を圧倒する全長100m以上の巨大橋は日本国内に1万5000以上もあります! 日本で一番ベーシックな形は、橋脚(きょうきゃく)と呼ばれる柱で橋桁(はしげた)を支える桁橋(けたばし)...

日本のパンの歴史とは?日本独自の柔らかいパンはどのように生まれた?法事パンとは?

今はフランス パリでも日本の柔らかいパンが人気です。日本独自の柔らかいパンはどのように誕生したのでしょうか?パン食が広まるにつれ、その地域でしか食べられないご当地パンが日本各地で生まれています。 今回は、日本のパンをひも解いてみましょう。 ...
雑記

ブラタモリ鑑賞をより楽しむための知識のまとめ!

ブラタモリ鑑賞をより楽しめるよう、過去のブラタモリなどで、わかりやすく説明されていた地質学情報などをまとめました。ブラタモリでタモリさんが考えていることがわかるようになる!? 砂・岩 安山岩と玄武岩はどのように誕生した? これを語るには、地...
スポンサーリンク