恵方(えほう)とは?恵方の決め方とは?恵方巻きの起源とは?そもそも節分とは?恵方と節分にまつわる謎を解明!

節分の日とは、冬と春の分け目である立春の前日に恵方巻きを食べたり、豆まきをすることが縁起がよいとされる日で、2023(令和5)年の節分は2月3日(金)で、恵方は「南南東のやや南」です。とことろで、この恵方(えほう)とは何なのでしょうか?そして恵方はどのように決まるのでしょうか?恵方巻きの起源とは?。。。

今回は、その節分にまつわる謎をひも解いていきましょう!

恵方とは?

恵方(吉方(きっぽう)、)とは、その年の金運や福を司る歳徳神(としとくじん)という陰陽道の神様がいらっしゃる方角で、毎年移動してしまう神様なので毎年恵方が変わるのです。歳徳神は、年神様(としがみさま)や正月様(しょうがつさま)という別名もあります。自宅から見て恵方の方角にある寺社に初詣(はつもうで)をする習慣もあり「恵方詣(えほうまい)り」といわれます。

ほとんどの暦(こよみ)には、女神のように美しい姫神様(ひめがみさま)として描かれています。


恵方の決め方は?

恵方はその年の十干(じっかん)によって決まり、方角は、東北東、西南西、南南東そして、北北西の4方向のみです。十干で甲・己の年は東北東、乙・庚の年は西南西、丙・辛・戊・癸の年は南南東、丁・壬の年は北北西の方角です。十干は十二支(じゅうにし)とは違い馴染みがありませんが、西暦の一の位と相関関係があります。

西暦の一の位 恵方
「0」「5」 西南西
「1」「3」「6」「8」 南南東
「2」「7」 北北西
「4」「9」 東北東



恵方巻きの起源は?

恵方巻きは、江戸時代末期に商売繁盛や幸福の祈願で関西の商人が食べていた、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街(はなまち)で始まったなどといわれていて、当時は「丸かぶり寿司」あるいは「太巻き寿司」と呼ばれていたと考えられています。

関西では昔から恵方の方向にある神社にお詣りする習慣(恵方詣り)があり、福を呼び込む方法である恵方と、太巻き寿司を「恵方巻き」としてコンビニエンスストアやスーパーで販売したのが始まりといった説や、全国に広まったのは、1989年に広島のコンビニエンスストアで「恵方巻き」と名付けて販売したのがきっかけという説などがあります。


歳徳神をお祀りしている神社は?

日本で唯一、歳徳神をお祀りしている恵方社(えほうしゃ)は、神泉苑(しんせんえん、京都市中京区)にあり、毎年12月31日に行われる「恵方廻(えほうまわ)し/方違(かたたが)え式」で、恵方社が来年のよい方角である恵方に向きが変えられます。そして、恵方廻し後に新しい歳徳神の御札が授与されます。

神泉苑は、龍神様ゆかりの地でパワースポットとして有名です!神泉苑は平安京造営の際に作られた天皇のための庭園で、皇族しか入れない禁苑(きんえん)で、清らかな水が湧きでているところから神泉苑と名付けられました。神泉苑の池には、今でも龍神様が住んでいると言われ、とくに本堂前の法成橋を渡った善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)のあたりのパワーがすごいと言われています。ちなみに善女龍王様は、弘法大師空海が雨乞いのために北インドから御請来(ごしょうらい=おまねきになった)神様です。


そもそも節分とは?

立春、立夏、立秋、立冬と言われる季節の変わり目の前日を「節分」と言います。ようするに「季節」の「節目」であることから、この日は節分といわれているのです。

昔は春の始まりになる立春が、一年の始まり(旧暦の正月)とされていたので、立春の前日を節分の日として、恵方巻きや豆まきなどの行事を行なうようです。暗い冬と明るい春の変わり目である節分は、この時期現世と異界を隔てる秩序が乱れ災いをもたらす鬼が現れやすいと考えられました。災いを何とかやり過ごし、無事に暮らしたい。そんな願いが節分の行事に込められています。

豆まきの起源は、記録にほとんど出てこないことからよくわかっていませんが、おそらく中国から伝わってきたもので、室町時代にはやっていただろうと考えられています。中国の古い書物に、豆が毒を消して痛みを止めると書いてある、魔を滅亡させることから魔滅(まめ)→豆という語呂合わせ、五穀の中で豆が一番当たったら痛いからなど諸説あります。


関連リンク

節分と言えば「鬼」も気になりますね。鬼の語源は姿が見えないものを表す「隠(おぬ))」だと言われます。かつての都人にとって災害や病は人知を超える脅威であり、人が抗うことのできない力を鬼の姿に表したのです。そして鬼は江戸時代にキャラクター化して、現在の私たちがイメージする姿になりました。鬼の角と虎のふんどしの由来については、下記リンク先の「鬼は江戸時代にキャラクター化した!?」で解説しています。

鬼門は異界への入り口、鬼門封じはどのようにするのか?現在も見られる京都の鬼門封じとは?お化けや幽霊が丑の刻に現れる理由は鬼門にあった!

その他、鬼について下記リンク先で色々とひも解いています!

鬼は鎌倉時代にバリエーションが増え、室町時代から江戸時代にキャラクター化し、江戸時代の鬼は酒呑童子などのリメイク版?!桃太郎でチャンスの本質を学べ!

鬼の正体とは?なぜ、酒呑童子は、最澄に比叡山から追い出されたのか?そして百鬼夜行とは何だったのか?鬼について詳しくひも解いていきます!

鬼は人の悲しみ・悔しさを表し,鬼は神として祀られる!? 人はなぜ鬼になるのか?- 日本人1500年の闇-



コメント

タイトルとURLをコピーしました