浅見光子

スポンサーリンク
京都

浦島太郎は本当の話!?原文と真実とは?亀の正体とは?時代背景は?関連神社とは?

京丹後市に残る浦島太郎伝説。網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。このほかにも、浦島太郎が竜宮城から帰り着いたとされる万畳浜や乙姫を祀る福島神社があります。浦島太郎は本当の話!?原文と真実と...
鎌倉

観音 三十三身/三十三観音とは? 変化(へんげ)や応現(おうげん)とは?三十三観音一覧!

観音 三十三身/三十三観音とは、何でしょうか?神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺境内にある観音ミュージアムで、観音三十三応現身(かんのんさんじゅうさんおうげんしん/Thirty-three avatars of Kannon)を観ることができま...
人物

コナン・ドイルの生涯と心霊主義、なぜコナン・ドイルは妖精や霊魂の存在を信じたのか?

つくられた映画は260本以上、1000話を超えるテレビドラマが制作され、アニメや漫画、ゲームにも数えきれないほど登場した名探偵シャーロック・ホームズ。時代も国も超え、人々に愛されてきたシャーロック・ホームズは、文学の世界の伝説ともいうべき存...
人物

シャーロックホームズは実在したのか?魅力と謎とは?活躍した時代は?

ロンドンのベーカー街221Bに住む名探偵 シャーロック・ホームズは、本当にいたのでしょうか?答えは、イギリス人小説家アーサー・コナン・ドイルの想像力から生み出された想像上の人物です。なぜシャーロック・ホームズは多くの人々に実在するのではない...
京都

万灯会(まんとうえ)- いのちに感謝する行事

京都の醍醐寺では毎年8月5日に、いのちに感謝する万灯会(まんとうえ)という行事が行われます。世界遺産である京都の醍醐寺には、京都で最も古い木造建築として有名な五重塔(国宝)があります。この醍醐寺では、毎年8月5日の夜に万灯会が行われます。境...
京都

五山の送り火(ござんのおくりび)の始まりと意味とは?

毎年8月16日 午後8時 松明(たいまつ)に火がともされると、京都の山々には巨大な火の文字が浮かび上がります。町を囲むように炎で描き出される文字や図形、毎年家々に帰ってきた先祖の霊を再びあの世へと送りだすために行われます。人々は、暗闇に浮か...
京都

平安京は怨霊鎮め、鬼門・裏鬼門そして安倍晴明の邸宅がポイント!

能の演目の主人公のほとんどが神様か怨霊か鬼かで、怨霊や鎮魂の話が多くあります。また狂言には数曲、鬼が出てくる話があります。昔から京都には異界、怨霊、鬼、妖怪が存在するするようです。平安京と怨霊鎮めの崇道(すどう)神社平安京は、794年桓武(...
京都

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は怖い!?鐘で霊をあの世から呼び戻す迎え鐘(むかえがね)とは?

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)が怖い理由六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)(京都市東山区)が、異界/冥界/地獄/あの世に繋がるお寺とされてきたからです。小野篁(おののたかむら)が毎夜異界に通った際につかった「冥途通いの井戸(入口)」と「黄泉...
地名

輪島塗 漆器の良さ・特徴と工程を詳しく説明します!輪島塗に使われる地の粉(じのこ)とは?

石川県輪島市は、日本海の豊かな海の幸が並ぶ物輪島の朝市や、多くに人でにぎわう400年の伝統を持つ勇壮なキリコ祭りも有名ですが、輪島と言えば私にとっては、やはり高級感あふれる輪島塗です。今回は輪島塗が日本を代表する伝統工芸となった理由について...
伊勢神宮

お伊勢参りを江戸時代に流行らせた仕掛け人とは?江戸時代の豪華なお伊勢参りと庶民のお伊勢参りとは?江戸時代の旅行ブーム、お伊勢参りと京都の関係とは?

いつから庶民のお伊勢参りは盛んになったのでしょうか?江戸幕府が全国の街道を整備し、江戸時代に数回起きた熱狂的な参詣ブーム「おかげ参り」が起こりました。全国から民衆が集団を組み伊勢神宮へ押し寄せました。とくに幕末(1830(文政13)年頃には...
スポンサーリンク