六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は怖い!?鐘で霊をあの世から呼び戻す迎え鐘(むかえがね)とは?

 

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)が怖い理由

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)(京都市東山区)が、異界/冥界/地獄/あの世に繋がるお寺とされてきたからです。

小野篁(おののたかむら)が毎夜異界に通った際につかった「冥途通いの井戸(入口)」と「黄泉がえりの井戸(出口)」があり、井戸水の奥に別の世界が広がっているというのです。

そして、霊があの世とこの世を行き来する、あの世とこの世の境目の「六道の辻」があるとされています。


鐘で霊をあの世から呼び戻す迎え鐘(むかえがね)

六道珍皇寺には、「精霊迎え 六道まいり」というお盆の行事があります。

お盆には、あの世とこの世の境目「六道の辻」から先祖の霊が帰ってくるとされ、その御霊(みたま)を家に迎え感謝の念を伝えます。先祖の戒名(かいみょう)を書いた塔婆(とうば)を霊木とされる高野槇(こうやまき)で洗い清め、地蔵菩薩の前に奉納します。

そして先祖の霊を呼び寄せる「迎え鐘(むかえがね)」を鳴らします。鐘の音は十萬億土(じゅうまんおくど)の冥土(めいど)まで響き渡り、亡者がその音に応じてこの世に呼び寄せられると言われます。あの世の渡った先祖の霊を迎え入れる京都の人々、今もなお京都の町は異界に通じているのです。

先祖の霊をお送りする五山の送り火については下記リンク先で詳しく説明しています。

五山の送り火(ござんのおくりび)の始まりと意味とは?



六道珍皇寺の冥界通いの伝説

六道珍皇寺には、閻魔大王(えんまだいおう)の像があり、閻魔大王の像の向かって右には、平安初期の官僚 学者・歌人として知られる小野篁(おののたかむら)(802-852)の像があります。

小野篁は、昼は朝廷に仕え、夜は閻魔大王のお手伝いをしていたという伝説があります。閻魔王宮に毎夜通うために使っていた「冥途通いの井戸(入口)」が本堂の裏側(奥)にあります(普段は非公開)。小野篁は法律に詳しい人物で、冥界の最高裁判官である閻魔大王の補佐をしていたと言われています。その仕事は罪人の罪をどこまで軽くできるかという、弁護士的な役割を担っていたと言われています。人々が、怨霊にならないように手助けをしていたと言われています。

六道珍皇寺の本堂には「珍皇寺参詣曼陀羅図(ちんのうじさんけいまんだらず)」という桃山時代の作品があります。現代でも行われているお盆の行事、精霊参り 六道まいりを描いているもので、左から2番めに閻魔大王、5番目に小野篁が描かれ、井戸は右端に描かれています。この時代にはすでに冥途通いの伝説があったことがわかります。

この冥途通いの井戸は深さ10m以上ある深い井戸で、1200年ほど前にはあったといわれています。そして冥途通いの痕跡が残されています。小野篁は毎夜この井戸から冥界に通っていましたが、井戸に入る前に立った場所に履物のあとがくっきりと残っており、雨が降るとその部分に水たまりができるほど、石がくぼんでいます。


六道とは?

「六道」とは、地獄(じごく)道・餓鬼(がき)道・畜生(ちくしょう道)・修羅(阿修羅)(しゅら)道・人道(人間)・天(天上)道の六種の冥界を指します。仏教では、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい=生死を繰返しながら流転する)と説いています。


異界に繋がると言われるようになった起源とは?

六道珍皇寺は、清水寺の近辺(五条坂から今熊野あたりの阿弥陀ヶ峰の麓一帯)の鳥辺野/鳥部野(とりべの)と呼ばれる地域にあります。鳥辺野は、平安時代より、化野(あだしの)、蓮台(れんだい)のとともに風送(葬)の地として知られており、人の亡骸が運び込まれていた地域です。平安京の東の墓所だったのです。

平安京の東の墓所であった鳥辺野に至る道筋にあたり、六道珍皇寺の辺りで「野辺の送り(のべのおくり)」の法要を行い、この地で最後のお別れの後、隠坊により、風葬の地である鳥辺山の麓へと運んで行った。そんな風習のためか六道珍皇寺の辺りを中世以降「六道の辻」と呼び、異界(地獄)への入り口とされてきたようです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました