京都六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は怖い!?鐘で霊をあの世から呼び戻す迎え鐘(むかえがね)とは? 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)が怖い理由 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)(京都市東山区)が、異界/冥界/地獄/あの世に繋がるお寺とされてきたからです。 小野篁(おののたかむら)が毎夜異界に通った際につかった「冥途通いの井戸(入口)」...2022.07.30京都異界/冥界/地獄/鬼/妖怪/鬼門
地名輪島塗 漆器の良さ・特徴と工程を詳しく説明します!輪島塗に使われる地の粉(じのこ)とは? 石川県輪島市は、日本海の豊かな海の幸が並ぶ物輪島の朝市や、多くに人でにぎわう400年の伝統を持つ勇壮なキリコ祭りも有名ですが、輪島と言えば私にとっては、やはり高級感あふれる輪島塗です。今回は輪島塗が日本を代表する伝統工芸となった理由について...2022.07.25地名
京都清水寺の七不思議とは?清水寺の狛犬はやかましい!?清水の舞台の謎とは?恋愛成就の首振り地蔵とは? 京都の清水寺といえば、有名な観光地の一つですね。多くの方が参拝したことがあるかと思います。じつは、清水寺には、七不思議があるのを御存じでしたか?とはいえ26個はあるとされる七不思議です。そんな清水寺にまつわる七不思議をひも解いていきましょう...2022.07.18京都神社仏閣
嵐山エリア嵐山公園展望台から見える嵐山の美を見出し、京都の人々に伝えた一族 秦氏とは? 嵐山の風景を楽しむ隠れた絶景スポットとして、嵐山公園展望台があげられるかと思います。実は平安時代からこの場所は美しい嵐山の景色が見える場所として親しまれてきました。今回は、はるか昔から日本人が美しいと感じた嵐山の美についてひも解いていきまし...2022.07.14嵐山エリア
嵐山エリア車折神社の読み方は?たくさんの芸能人が訪れる車折神社は嵐山にある(くるまざきじんじゃ)パワースポットで、パワーストーンでも有名! 車折神社は読み方はあまり知られていないようですが、その存在はとても有名なようです。そんな不思議な神社をひも解いていきましょう! 車折神社の読み方と神社の名前の由来とは? 車折神社は「くるまざきじんじゃ」と読みます。鎌倉時代に後嵯峨天皇が牛車...2022.07.12嵐山エリア神社仏閣
京都天橋立の「股のぞき(またのぞき)」はなぜ行われるのか?そして天橋立の股のぞきはなぜ有名なのか? 日本三景のひとつとして知られる京都府の天橋立は、傘松公園や天橋立ビューランドからの股のぞきが有名です。この股のぞきはなぜ行われるのでしょうか?またいつごろから有名になったのかひも解いていきましょう。 天橋立の「股のぞき」はなぜ行われるのか?...2022.07.10京都
地名北アルプスと立山の不思議とは?北アルプスと立山は日本の他の山とは違う?神秘的な天空の観光地 立山には極楽と地獄、そして温泉がある! 富山県の立山連峰(たてやまれんぽう/立山)は、飛騨山脈(北アルプス)の北部、中部山岳国立公園の雄大な群峰・連峰群です。立山の中腹にポッカリとあいた観光地が室堂平(むろどうだいら)で、富山市内からは2時間30分ほどです。夏でも雪が残っているく...2022.07.08地名
嵐山エリア天龍寺の曹源池庭園は、断層が作った景色を借景とした連続性のある美しい室町時代の庭!そして夢窓疎石の天龍寺絶景10選 天龍寺十境とは何か? 天龍寺は1994(平成6)年に、古都京都の文化財の1つとして世界遺産に認定、登録されました。世界遺産 天龍寺にある美しい庭「曹源池庭園(そうげんちていえん)」についてひも解いていきましょう。 天龍寺はいつ・誰によって創建されたのか? 「天龍...2022.07.05嵐山エリア神社仏閣
京都天橋立は神話・伝説に出てくるパワースポット!天橋立の4大絶景スポットをご紹介! 天橋立は日本三景の一つとして知られていますね。天橋立は、全長約3.6kmの何千年もの歳月をかけ、海の砂が溜まってできた大自然の造形です。 この天橋立には、全く違う魅力をもつ4つの絶景と、歴史とパワーを感じる散策スポットがあるのです! 天橋...2022.07.02京都
京都鬼門は異界への入り口、鬼門封じはどのようにするのか?現在も見られる京都の鬼門封じとは?お化けや幽霊が丑の刻に現れる理由は鬼門にあった! 鬼門という言葉をよく耳にしますよね。この鬼門とは一体何なのかについて、ひも解いていきましょう! 鬼門・裏鬼門とは何か? 鬼門・裏鬼門とは、異界に住む鬼や邪悪なものが、この世にあらわれる入口です。家などの建物の北東角(ほくとうかど)が鬼門で、...2022.06.30京都異界/冥界/地獄/鬼/妖怪/鬼門