地名

スポンサーリンク
京都

万灯会(まんとうえ)- いのちに感謝する行事

京都の醍醐寺では毎年8月5日に、いのちに感謝する万灯会(まんとうえ)という行事が行われます。 世界遺産である京都の醍醐寺には、京都で最も古い木造建築として有名な五重塔(国宝)があります。この醍醐寺では、毎年8月5日の夜に万灯会が行われます。...
京都

五山の送り火(ござんのおくりび)の始まりと意味とは?

毎年8月16日 午後8時 松明(たいまつ)に火がともされると、京都の山々には巨大な火の文字が浮かび上がります。町を囲むように炎で描き出される文字や図形、毎年家々に帰ってきた先祖の霊を再びあの世へと送りだすために行われます。人々は、暗闇に浮か...
京都

平安京は怨霊鎮め、鬼門・裏鬼門そして安倍晴明の邸宅がポイント!

能の演目の主人公のほとんどが神様か怨霊か鬼かで、怨霊や鎮魂の話が多くあります。また狂言には数曲、鬼が出てくる話があります。昔から京都には異界、怨霊、鬼、妖怪が存在するするようです。 平安京と怨霊鎮めの崇道(すどう)神社 平安京は、794年桓...
京都

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は怖い!?鐘で霊をあの世から呼び戻す迎え鐘(むかえがね)とは?

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)が怖い理由 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)(京都市東山区)が、異界/冥界/地獄/あの世に繋がるお寺とされてきたからです。 小野篁(おののたかむら)が毎夜異界に通った際につかった「冥途通いの井戸(入口)」と「...
地名

輪島塗 漆器の良さ・特徴と工程を詳しく説明します!輪島塗に使われる地の粉(じのこ)とは?

石川県輪島市は、日本海の豊かな海の幸が並ぶ物輪島の朝市や、多くに人でにぎわう400年の伝統を持つ勇壮なキリコ祭りも有名ですが、輪島と言えば私にとっては、やはり高級感あふれる輪島塗です。今回は輪島塗が日本を代表する伝統工芸となった理由について...
京都

清水寺の七不思議とは?清水寺の狛犬はやかましい!?清水の舞台の謎とは?恋愛成就の首振り地蔵とは?

京都の清水寺といえば、有名な観光地の一つですね。多くの方が参拝したことがあるかと思います。じつは、清水寺には、七不思議があるのを御存じでしたか?とはいえ26個はあるとされる七不思議です。そんな清水寺にまつわる七不思議をひも解いていきましょう...
嵐山エリア

嵐山公園展望台から見える嵐山の美を見出し、京都の人々に伝えた一族 秦氏とは?

嵐山の風景を楽しむ隠れた絶景スポットとして、嵐山公園展望台があげられるかと思います。実は平安時代からこの場所は美しい嵐山の景色が見える場所として親しまれてきました。今回は、はるか昔から日本人が美しいと感じた嵐山の美についてひも解いていきまし...
嵐山エリア

車折神社の読み方は?たくさんの芸能人が訪れる車折神社は嵐山にある(くるまざきじんじゃ)パワースポットで、パワーストーンでも有名!

車折神社は読み方はあまり知られていないようですが、その存在はとても有名なようです。そんな不思議な神社をひも解いていきましょう! 車折神社の読み方と神社の名前の由来とは? 車折神社は「くるまざきじんじゃ」と読みます。鎌倉時代に後嵯峨天皇が牛車...
京都

天橋立の「股のぞき(またのぞき)」はなぜ行われるのか?そして天橋立の股のぞきはなぜ有名なのか?

日本三景のひとつとして知られる京都府の天橋立は、傘松公園や天橋立ビューランドからの股のぞきが有名です。この股のぞきはなぜ行われるのでしょうか?またいつごろから有名になったのかひも解いていきましょう。 天橋立の「股のぞき」はなぜ行われるのか?...
地名

北アルプスと立山の不思議とは?北アルプスと立山は日本の他の山とは違う?神秘的な天空の観光地 立山には極楽と地獄、そして温泉がある!

富山県の立山連峰(たてやまれんぽう/立山)は、飛騨山脈(北アルプス)の北部、中部山岳国立公園の雄大な群峰・連峰群です。立山の中腹にポッカリとあいた観光地が室堂平(むろどうだいら)で、富山市内からは2時間30分ほどです。夏でも雪が残っているく...
スポンサーリンク