国立西洋美術館 国立西洋美術館が世界遺産に登録されているのはなぜ? 国立西洋美術館(通称:西美)は松方幸次郎の松方コレクションを展示するため建設され、1959年に開館後、2016年に「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献」という名称で、日本における20世紀の建築物として初めて世界文化遺産登... 2022.07.10 国立西洋美術館
地名 北アルプスと立山の不思議とは?北アルプスと立山は日本の他の山とは違う?神秘的な天空の観光地 立山には極楽と地獄、そして温泉がある! 富山県の立山連峰(たてやまれんぽう/立山)は、飛騨山脈(北アルプス)の北部、中部山岳国立公園の雄大な群峰・連峰群です。立山の中腹にポッカリとあいた観光地が室堂平(むろどうだいら)で、富山市内からは2時間30分ほどです。夏でも雪が残っているく... 2022.07.08 地名
人物 比叡山延暦寺と最澄の歴史を簡単まとめ!最澄は仏教界の革命児!最澄の死後、仏教の総合大学となったものの、平安時代の比叡山には武力と財力をもつ悪僧が増殖した!! 最澄が最も重んじ、多くの僧侶を引き付けた教えが、「すべての人が成仏できる」でした。今の仏教ではみんなが救われる、みんなが仏の世界に行けるというのが考え方ですよね。実はこの教え、奈良時代で画期的でした。当時主流だった教えは、すべての人が成仏で... 2022.07.07 人物比叡山延暦寺
大仏 方広寺の大仏は秀吉の幻の大仏、そして現在も観光名所の鎌倉の大仏。秀吉の京都の幻の大仏と鎌倉の大仏それぞれの大仏が造られた理由とは? 1998年12月に世界遺産に登録された「古都奈良の文化財」の中の一つ東大寺の奈良の大仏ですが、戦国時代1567年に大仏殿が炎上してしまいました。奈良の大仏については下記リンク先をご参照ください。日本最初の本格的な仏教寺院にある日本最古の大仏... 2022.07.06 大仏
嵐山エリア 天龍寺の曹源池庭園は、断層が作った景色を借景とした連続性のある美しい室町時代の庭!そして夢窓疎石の天龍寺絶景10選 天龍寺十境とは何か? 天龍寺は1994(平成6)年に、古都京都の文化財の1つとして世界遺産に認定、登録されました。世界遺産 天龍寺にある美しい庭「曹源池庭園(そうげんちていえん)」についてひも解いていきましょう。天龍寺はいつ・誰によって創建されたのか?「天龍寺」... 2022.07.05 嵐山エリア神社仏閣
人物 藤堂高虎の旗印の餅に込められた思いとは?そして主君徳川家康が藤堂高虎の絆とはどのようなものだったのか? 徳川家康の天下統一は、築城の名手ともいわれる藤堂高虎なしでは実現しなかったのではないか?と言われます。徳川家康も藤堂高虎を重要な家臣と考えていたようです。藤堂高虎についてひも解いていきましょう!藤堂高虎の旗印に餅が描かれているのはなぜ?藤堂... 2022.07.04 人物
大仏 日本最初の本格的な仏教寺院にある日本最古の大仏と、世界遺産の一つ奈良の大仏について 奈良の大仏こと東大寺の盧舎那大仏は、1998年12月に世界遺産に登録された「古都奈良の文化財」の中の一つです。奈良の大仏は、18世紀中頃に疫病・災害・政変が重なった時代に天皇と民が力を合わせて造られました。コロナ禍の今だからこそ大仏について... 2022.07.03 大仏
人物 聖徳太子は国造りと外交に仏教を活用した!?遣隋使が隋に提出した国書は大智度論(だいちどろん)を典拠としている!隋の皇帝煬帝は実は大して怒ってなかった!? 聖徳太子は、仏教で国造りをしようとしました。聖徳太子が行おうとしたのはそれだけではありません。聖徳太子は隋と対等な外交をするためにも仏教を活用したのです。その背景をひも解いていきましょう!倭国と中国の外交・交流の歴史倭国と中国の間で行われた... 2022.07.03 人物
京都 天橋立は神話・伝説に出てくるパワースポット!天橋立の4大絶景スポットをご紹介! 天橋立は日本三景の一つとして知られていますね。天橋立は、全長約3.6kmの何千年もの歳月をかけ、海の砂が溜まってできた大自然の造形です。この天橋立には、全く違う魅力をもつ4つの絶景と、歴史とパワーを感じる散策スポットがあるのです!天橋立の飛... 2022.07.02 京都
鬼 鬼は鎌倉時代にバリエーションが増え、室町時代から江戸時代にキャラクター化し、江戸時代の鬼は酒呑童子などのリメイク版?!桃太郎でチャンスの本質を学べ! 鬼はどこからきたのか?そして飛鳥時代、平安時代、そして奈良時代の鬼について下記リンク先でひも解いてきました。今回は鎌倉時代以降の鬼について、ひも解いていきましょう!鬼はどこから来て、どこに行くのか?酒呑童子は、最澄に比叡山から追い出された!... 2022.06.30 鬼