神社仏閣千手観音の腕(手)は40本?42本?持ち物は何? 今回は、千手観音の謎について、ひも解いていきましょう! 千手観音像の腕(手)は何本ある?40本?42本? 実際に千本の腕(手)がある千手観音像もあるようですが、ほとんどの千手観音の腕(手)の数は、観音様が胸の真ん中で手を合わせている腕が2本...2023.01.11神社仏閣
奈良當麻寺(たいまでら)が竹内街道の先につくられたのはなぜ?中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説と當麻曼陀羅 近鉄当麻寺(たいまでら)駅から徒歩5分のとことにある知る人ぞ知る名刹(めいさつ) 當麻寺(たいまでら・奈良県葛城市)は、万葉時代からの数々の伝説が残る二上山(ふたかみやま)の麓にある、聖徳太子の弟である麻呂子親王が612年に創建した飛鳥時代...2023.01.04奈良神社仏閣
神社仏閣黒又山(くろまたやま)の空洞と謎とは?黒又山の頂上はパワースポット! 黒又山(くろまたやま)は、秋田県鹿角市にあり通称クロマンタと呼ばれる標高280メートルの謎多き山で、登山口には両部鳥居があり山頂には本宮神社が鎮座しています。 黒又山は花輪盆地の十和田大湯にあり、南西約2キロ先には、2021年に世界遺産に...2022.09.02神社仏閣
東京三囲(みめぐり)神社はパワースポット!三囲のコンコンさんとは?三井家と関係!?「墨田川七福神めぐり」の一社! “浅草から見て、隅田川の向こう側にある―。”墨田区・向島はその立地から名付けられた地名なのだそうです。永井荷風は『濹東綺譚』の舞台としてこの地を選びました。 そんな向島にあるパワースポットとして知られる三囲神社について、ひも解いていきまし...2022.08.17東京神社仏閣鬼門封じ
伊勢神宮お伊勢参りを江戸時代に流行らせた仕掛け人とは?江戸時代の豪華なお伊勢参りと庶民のお伊勢参りとは?江戸時代の旅行ブーム、お伊勢参りと京都の関係とは? いつから庶民のお伊勢参りは盛んになったのでしょうか?江戸幕府が全国の街道を整備し、江戸時代に数回起きた熱狂的な参詣ブーム「おかげ参り」が起こりました。全国から民衆が集団を組み伊勢神宮へ押し寄せました。とくに幕末(1830(文政13)年頃には...2022.07.24伊勢神宮
伊勢神宮伊勢神宮の正宮で風が吹く?御幌が揺れるのは神様がやって来た合図!?神社参拝時に起こる神様に歓迎されているサインとは? 伊勢神宮は、いたるところに大木があるので、自然のエネルギーが強い場所と考えられます。正宮は唯一無二の聖域で凛とした空気に満ちています。写真やビデオなどは入れません、もちろんテレビで撮影することも許されません。 神域である、正宮の正面には奥...2022.07.23伊勢神宮
伊勢神宮伊勢神宮 正宮の三種の神器の1つ八咫鏡(やたのかがみ)とは?伊勢神宮の鳥居の特徴とは? 伊勢神宮は2000年ほど前、天照大神の社をこの地に建てたことが始まりと伝わります。京都が都となったのちに刻んでいた1200年前よりも、はるかに長い歴史を誇ります。今回は、伊勢神宮についてひも解いていきましょう。 まずは、大鳥居(宇治橋鳥居...2022.07.23伊勢神宮
京都清水寺の七不思議とは?清水寺の狛犬はやかましい!?清水の舞台の謎とは?恋愛成就の首振り地蔵とは? 京都の清水寺といえば、有名な観光地の一つですね。多くの方が参拝したことがあるかと思います。じつは、清水寺には、七不思議があるのを御存じでしたか?とはいえ26個はあるとされる七不思議です。そんな清水寺にまつわる七不思議をひも解いていきましょう...2022.07.18京都神社仏閣
嵐山エリア車折神社の読み方は?たくさんの芸能人が訪れる車折神社は嵐山にある(くるまざきじんじゃ)パワースポットで、パワーストーンでも有名! 車折神社は読み方はあまり知られていないようですが、その存在はとても有名なようです。そんな不思議な神社をひも解いていきましょう! 車折神社の読み方と神社の名前の由来とは? 車折神社は「くるまざきじんじゃ」と読みます。鎌倉時代に後嵯峨天皇が牛車...2022.07.12嵐山エリア神社仏閣
人物比叡山延暦寺と最澄の歴史を簡単まとめ!最澄は仏教界の革命児!最澄の死後、仏教の総合大学となったものの、平安時代の比叡山には武力と財力をもつ悪僧が増殖した!! 最澄が最も重んじ、多くの僧侶を引き付けた教えが、「すべての人が成仏できる」でした。今の仏教ではみんなが救われる、みんなが仏の世界に行けるというのが考え方ですよね。実はこの教え、奈良時代で画期的でした。当時主流だった教えは、すべての人が成仏で...2022.07.07人物比叡山延暦寺