スポンサーリンク
京都

鞍馬山はやばい!?怖い!?鞍馬寺の地下は怖い!パワースポットの秘密とは?そして有名な鞍馬山の天狗の正体とは?

鞍馬山(くらまやま)へのアクセスは、賀茂川と高野川が交わる叡山電車の始発 出町柳駅から出発します。途中京都の鬼門を守る比叡山が見え、鞍馬駅に到着すると巨大な天狗のお顔が迎えてくれます。長い鼻は1.3mもあります。1代目は2017年に雪の重み...
京都

京都大原三千院と寂光院ゆかりの人・建礼門院としば漬けの関係とは?大原女のモデルは平家物語にも描かれた寂光院にいた!?

京都駅から約18kmの位置にある、南北に長細い盆地にある京都大原は、ヒット曲でも歌われた癒しの里です。大原は川が多く湿気が多いため石垣などは非常に苔むしている、とても心落ち着く神秘的な山里です。京都大原で有名な三千院と寂光院を中心にご紹介い...
神社仏閣

鎌倉 鶴岡八幡宮の裏で起きたおやつ騒動とは?鎌倉の大仏様に3年に一度贈らるものとは何?

鎌倉殿と呼ばれた源頼朝がおよそ800年前日本で初めて武士として政権を握り、都を築いた場所が鎌倉です。現在では鎌倉の鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏様が有名ですね。鎌倉はお寺の町でもあり、鎌倉市内だけでもお寺がおよそ120もあり、寺密度では京都・奈良を...
京都

伏見にある酒蔵の数は?伏見の酒造りの歴史と伏見七名水とは?燗の温度に名前がある!?

伏見にある酒蔵の数は? 京都を代表する酒どころ伏見には、2020年6月19日現在23の酒蔵があります。 伏見の水は、軟水と硬水の間の中硬水で、酒の味をまろやかなものにしています。中硬水は酒が柔らかくゆっくり発酵していくから酒の味がまろやかに...
京都

京都・鴨川 をたどれば京都がわかる!?賀茂川の名前の由来は?鴨川を分水して高瀬川をつくった人物と、京都の文化を守るためにつくられた川とは?

河川法上すべて鴨川である川を、上流から通称「貴船川」→「鞍馬川」→「賀茂川」→(東側からの高野川と合流し)「鴨川」と呼びます。 2022年6月18日放送のブラタモリでは、「川をたどれば京都がわかる!?」を探っていました。 貴船川 地名は「き...
国立西洋美術館

松方幸次郎だからモネの睡蓮を入手できた!ロダンの夢を松方幸次郎が引き継いた!?松方コレクションは松方幸次郎の日本への思いが詰まっている!

国立西洋美術館にある「睡蓮」は、モネを代表する200点の睡蓮の中でも最も優れた作品の一つであり、入手できたことすら奇跡といわれています。また、ルノアールの初期の傑作「アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)」は、今も世界中の美術館から貸し出...
国立西洋美術館

松方幸次郎とフランク・ブラングィンの共楽美術館とは?松方幸次郎 肖像画とは?

国立西洋美術館の松方コレクションを築いたのは、松方幸次郎という人物で、明治維新の直前(慶応元年12月/1866年1月)に生まれ、国立西洋美術館が開館する9年前の1950年に84歳でその生涯を終えました。 松方幸次郎が入手した美術品の総数は1...
国立西洋美術館

松方コレクションは日置釭三郎によって守られた!フランスパリの松方コレクションとロンドンの松方コレクションの運命とは?

国立西洋美術館の松方コレクションを築いたのは、松方幸次郎という人物で、明治維新の直前(慶応元年12月/1866年1月)に生まれ、国立西洋美術館が開館する9年前の1950年に84歳でその生涯を終えました。 松方幸次郎が入手した美術品の総数は1...
国立西洋美術館

松方幸次郎はなぜ美術館をつくりたかったのか?松方幸次郎はどのような人物?松方幸次郎は、川崎重工や神戸新聞の初代社長!

国立西洋美術館は、松方幸次郎(まつかたこうじろう)が集めた美術品、松方コレクションを展示するために設立された美術館です。国立西洋美術館の常設展には、その松方コレクションが展示されています。 松方幸次郎が入手した美術品の総数は1万点に及ぶとい...
嵐山エリア

京都の渡月橋と竹林の先にある絶景とはどんなもの?そして嵐山の中にあるリトル嵐山の正体とは ?

京都の渡月橋や竹林には多くの方が訪れますが、その先に絶景があるのをご存じですか?今回は、BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」を参考に、有名観光地の先にある絶景をご紹介いたします! 京都の渡月橋は過去に改名された!? 嵐山 嵯峨野のシンボルといえば...
スポンサーリンク