陶器の歴史とは?織田信長と瀬戸焼の関係とは?陶器の大量生産を可能にした窯とは?陶器と磁器の違いとは?

コロナ禍で近場で非日常的な体験を味わえるということで注目されはじめ、今も無心に作業ができ陶芸でリフレッシュできるなどという理由で、大人の趣味活で人気のようです。

日本には越前焼、備前焼、丹波、常滑焼、信楽焼、瀬戸焼など、全国各地に焼きものの名産地があり陶芸大国です。有名な焼きものが多数ありますが、その違いは作り方や歴史的背景にあるのだそうです。

そもそも、焼きものの歴史は古く、日本でも縄文時代の頃から人は土器を作り生活の中で使ってきました。大きな進化を遂げたきっかけは、窯(かま)の登場です。焚火(たきび)でそのまま焼く大昔にくらべ、高温で焼くことができ、より硬い焼きものが作れるようになりました。

そして平安時代の後期になると、各地でその地域特有の焼きものが作られ、名産の工芸品として大きく発展していきました。今回は焼きものの歴史をひも解いていきましょう!

備前焼(岡山県備前市)

今なお古来からの伝統的な作り方を色濃く残している焼きものの代表的なものが、備前(びぜん)焼です。備前焼は粘土で作って焼いただけのシンプルな作りで、何も上から塗っていない分、土本来のざらざらとして手触りを楽しめる奥深い焼き物です。土本来のざらざらした感触がありますが、使えば使うほどこの感触はなめらかになり、しっとりとした光沢をもつようになります。

備前焼で使われる粘土は鉄分を多く含んでいて、長時間かけてじっくり焼き上げているので、とくかく固くて、「投げても割れぬ」と言われるほどです。その耐久で備前焼は、ゴリゴリと力を加えるすり鉢などで大活躍です。さらに備前焼は塗装がされていないため、表面に細かな凸凹(おうとつ)があるので、ビールを注ぐときめ細かくクリーミーな泡になると、ビールグラスとしても人気があります。

備前焼は、塗料などは塗っていませんが、火の当て方など細かい技で色々な模様があります。約1500点ほどの作品を一度に窯で焼くので、場所によって火のあたり方に違いができます。

・火のあたり方の強弱でムラのような模様ができる桟切(さんぎり)

・器に藁(わら)を巻き、その藁が焼けることで線のような模様が入る緋襷(ひだすき)

・薪(まき)から出る灰がくっつき、熱で溶けて灰が流れ落ちた状態で固まった玉だれ→灰に含まれるシリカという成分が熱で溶け、ガラス化することで表面がツルツルになるのです。

この熱でガラス化する成分を含んだ釉薬(ゆうやく)という塗料を意図的に塗る技法で、焼きものはさらに大きく進化しました。


瀬戸焼(愛知県瀬戸市)

瀬戸焼はツルツルなめらかな手触りで、お茶碗から湯飲み・お皿で大活躍の焼きものです。鎌倉時代には古瀬戸(こせと)とも呼ばれた瀬戸焼の最大の特徴が、熱でガラス化する釉薬を表面にって焼くということです。仕上がりは器全体がツルツルとコーティングされており、今ではお茶碗、お皿や湯飲みなど、食器を中心に日用品としてもお馴染みです。使う釉薬や絵付けに使う顔料によってさまざまな色や模様を出せるのも特徴の一つです。この瀬戸焼は室町時代以降、茶器や壺などとして人気となり、織田信長も手厚く保護をしたのだそうです。その人気にこたえるように、生産量が大きくアップしたのですが、その大量生産を可能にしたのが、窯の進化です。

陶器の大量生産を可能にした窯とは?

それまで主流だったのが、穴窯(あながま)とよばれるタイプの窯でした。地中に穴を掘ったシンプルな作りで、場所によっては熱の通りが悪く、きちんと焼き上げられる数に限りがあるなどで、大量生産には向かなかったのです。

室町時代になると、大窯(おおがま)と呼ばれるタイプが登場しました。窯の中は、炎と陶器の間にいくつもの柱が置かれ、熱の流れを計算したつくりになっているので、効率よく焼くことができ、大量生産が可能になりました。これが各地に広く流通する一因になりました。いまでも、焼きもの全般を「せともの」なんて呼んだりしますね。

焼きもののことを陶磁器(とうじき)とよんだりしますが、これは陶器(とうき)とは別の磁器(じき)という別の種類の焼きもののことを指した言葉です。次は磁器についてひも解いていきましょう!


有田焼(佐賀県有田町)

有田焼といえば、華やかな色合いの芸術品というイメージがありますね。その有田焼の特徴は透明感のある白地にのった鮮やかな色彩です。その華やかさから、ふぐ刺しなど見た目を楽しむ料理の食器としてもよく使われています。2008年の洞爺湖サミットでは、各国の首脳に渡された有田焼の万年筆(18万7千円)も話題になりました。

陶器と磁器の違いとは?

ところで、陶器と磁器の違いはどこにあるのでしょうか?瀬戸焼や備前焼などの陶器に使われる粘土は土からできているのですが、有田焼に代表されるような磁器に使われる粘土は、陶石(とうせき)という石から作られています。江戸時代の初め陶石が有田で採れることを発見したのが、朝鮮半島からやってきた焼きものの技術者が李参平(りさんぺい)と言われています。

仕上がりの特徴は、指ではじいたとき陶器より磁器のほうが高い音が鳴ります。これは、陶石には釉薬と同じ溶けるとガラスになるシリカという成分が多く含まれていて、陶器より硬いためです。またガラス成分が多いので、光を通しやすのも特徴の一つです。ガラス成分が空気穴をふさぎ密度が高まるので、薄くても固い焼きものになるのです。

釉薬を表面に塗るだけの陶器と違い、粘土の中にたっぷりシリカを含んだ磁器は、より高温で時間をかけて焼かないと、しっかり焼きしまらないのです。備前焼は1000℃前後で焼かれるのが一般的で、釉薬を表面に塗る瀬戸焼は1000℃~1200℃で焼かれます。しかし有田焼は、1250℃以上で焼かなければいけないのです。


窯のさらなる進化とは?

この高温を必要とする有田焼誕生の裏には、陶石の発見とともに、この頃もたらされた窯の大きな進化がありました。有田焼誕生以前に主流だったのが、大窯でした。しかしこの大窯では、有田焼を作るのに必要な高温を出すのは難しかったのです。そんな中江戸時代に、登り窯とよばれる窯が朝鮮半島から伝来しました。この登り窯は階段状に焼く部屋がいくつもつながっており、前の部屋の熱を生かしつつ、それぞれの部屋に直接薪(まき)をくべることができる構造なので、より高温を出し、それを維持し続けることが可能になりました。

有田焼がヨーロッパの王侯貴族にも人気があったわけとは?

そして有田焼を語るうえで外せない特徴が、鮮やかな色彩です。繊細で華やかな色付けをされた有田焼は、鎖国していた江戸時代中期も長崎の出島からヨーロッパに輸出され、ヨーロッパの王侯貴族の間で人気になりました。その当時ヨーロッパでは磁器が生産されておらず、東洋の磁器は白い黄金と呼ばれ、最高級品として扱われていたのだそうです。ドイツのシャルロッテンブルク宮殿には、日本と中国の磁器が飾られる「磁器の間」と呼ばれる部屋もあります。


信楽焼(滋賀県)

滋賀県の辺りで発展した、たぬきの置物で有名な信楽焼も陶器の一つです。信楽焼の狸をお店に置くのは、たぬき→た抜き→他を抜くになって、他のお店よりもよく売れるという意味の、商売繁盛の縁起物としてお店に置かれるようになったと言われています。信楽焼のたぬき発祥の地、滋賀県には「たぬき村」と呼ばれているところもあります。敷地内には大小合わせて、一万体以上のたぬきが置かれています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました