祇園祭 祇園祭の山鉾を飾る懸装品は、松坂屋(の前身)から購入した!?そして徳川家は、どのように西洋の美術品を手に入れたのか? 祇園祭の山鉾を懸装品(けそうひん)は、数百年前にブリュッセルで製作され、徳川家にもたらされましたことまでわかりました。今回は、徳川家はどのようなルートでブリュッセルで製作されたタペストリーを入手したのかについて、ひも解いていきましょう。 祇... 2022.06.23 祇園祭
祇園祭 祇園祭の山鉾巡行の山鉾を飾る懸装品は、海外からやって来た!懸装品には徳川家が入手した美術品も含まれている!? 歴史ある祇園祭の山鉾巡行の山鉾を飾る懸装品(けそうひん)は、今から数百年まえに海外からやって来たものであることを御存じでしょうか?なぜ世界中から集まった世界の芸術品が京都に辿り着いたのか、ひも解いていきましょう! 祇園祭の山鉾の基礎情報は下... 2022.06.22 祇園祭
祇園祭 祇園祭の山鉾すべてに名前がある!豪華な装飾や懸装品で飾られ、長く守り継がれてきた秘密とは!? 祇園祭は、平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が蔓延した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈った御霊会が始まりとされる。もともと朝廷や貴族の祭... 2022.06.22 祇園祭
京都 葵祭(加茂祭)の斎王と斎王代って何?葵祭とよばれるのはなぜ?葵祭(加茂祭)にまつわる歴史や疑問をひも解きます! 毎年5月15日、上賀茂神社と下鴨神社(総称 賀茂社)が一体となって開催する賀茂祭(かもさい)は、通称葵祭(あおいまつり)として有名です。葵祭は、7月の祇園祭、10月の時代祭とあわせて京都三大祭りの一つに数えられる京都に有名な祭りであり、最も... 2022.06.21 京都神社仏閣
京都 鞍馬山はやばい!?怖い!?鞍馬寺の地下は怖い!パワースポットの秘密とは?そして有名な鞍馬山の天狗の正体とは? 鞍馬山(くらまやま)へのアクセスは、賀茂川と高野川が交わる叡山電車の始発 出町柳駅から出発します。途中京都の鬼門を守る比叡山が見え、鞍馬駅に到着すると巨大な天狗のお顔が迎えてくれます。長い鼻は1.3mもあります。1代目は2017年に雪の重み... 2022.06.20 京都神社仏閣鬼門封じ
京都 京都大原三千院と寂光院ゆかりの人・建礼門院としば漬けの関係とは?大原女のモデルは平家物語にも描かれた寂光院にいた!? 京都駅から約18kmの位置にある、南北に長細い盆地にある京都大原は、ヒット曲でも歌われた癒しの里です。大原は川が多く湿気が多いため石垣などは非常に苔むしている、とても心落ち着く神秘的な山里です。京都大原で有名な三千院と寂光院を中心にご紹介い... 2022.06.20 京都神社仏閣
神社仏閣 鎌倉 鶴岡八幡宮の裏で起きたおやつ騒動とは?鎌倉の大仏様に3年に一度贈らるものとは何? 鎌倉殿と呼ばれた源頼朝がおよそ800年前日本で初めて武士として政権を握り、都を築いた場所が鎌倉です。現在では鎌倉の鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏様が有名ですね。鎌倉はお寺の町でもあり、鎌倉市内だけでもお寺がおよそ120もあり、寺密度では京都・奈良を... 2022.06.20 神社仏閣鎌倉
京都 伏見にある酒蔵の数は?伏見の酒造りの歴史と伏見七名水とは?燗の温度に名前がある!? 伏見にある酒蔵の数は? 京都を代表する酒どころ伏見には、2020年6月19日現在23の酒蔵があります。 伏見の水は、軟水と硬水の間の中硬水で、酒の味をまろやかなものにしています。中硬水は酒が柔らかくゆっくり発酵していくから酒の味がまろやかに... 2022.06.19 京都神社仏閣
京都 京都・鴨川 をたどれば京都がわかる!?賀茂川の名前の由来は?鴨川を分水して高瀬川をつくった人物と、京都の文化を守るためにつくられた川とは? 河川法上すべて鴨川である川を、上流から通称「貴船川」→「鞍馬川」→「賀茂川」→(東側からの高野川と合流し)「鴨川」と呼びます。 2022年6月18日放送のブラタモリでは、「川をたどれば京都がわかる!?」を探っていました。 貴船川 地名は「き... 2022.06.18 京都
嵐山エリア 京都の渡月橋と竹林の先にある絶景とはどんなもの?そして嵐山の中にあるリトル嵐山の正体とは ? 京都の渡月橋や竹林には多くの方が訪れますが、その先に絶景があるのをご存じですか?今回は、BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」を参考に、有名観光地の先にある絶景をご紹介いたします! 京都の渡月橋は過去に改名された!? 嵐山 嵯峨野のシンボルといえば... 2022.06.17 嵐山エリア神社仏閣